現役合格おめでとう!!
2025年 立川駅北口校 合格体験記

早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科
松元大樹 くん
( 桐朋高等学校 )
2025年 現役合格
文化構想学部
僕は高校2年の4月に東進に入学しました。僕が東進の特長だと思うのはチームミーティングです。高3になると、志望校別にメンバーが割り振られて週に1度受講の進捗などをお互いに確認します。そこで自分と同じチームミーティングのメンバーがどれだけ勉強しているかを知れて、とても刺激になりました。
受講講座の中でおすすめの講座は、渡辺勝彦のスーパー総合英語です。難易度高めの長文読解を軸とした受講で、渡辺先生が1文1文丁寧に解説してくれるのでとても分かりやすかったです。そして何よりも渡辺先生が気合の入る熱いお話をしてくれるので授業を受けるたびに「第一志望校に行ってやるぞ!」という気持ちになって、モチベーションを保つこともできました。僕の英語力と受験への熱意はこの講座で大幅に成長したと思います。
担任の先生との面談では模試の成績などと照らし合わせて受講スケジュールなどを決めていくのですが、そこで今の自分の成績が志望校合格とどれだけ離れているのか、や合格するにはどれだけ勉強すればいいのかを知れてとても役に立ちました。担任助手の方は担任の先生よりフレンドリーに接してくれて、何でも相談に乗ってくれたのがとてもありがたかったです。
受講講座の中でおすすめの講座は、渡辺勝彦のスーパー総合英語です。難易度高めの長文読解を軸とした受講で、渡辺先生が1文1文丁寧に解説してくれるのでとても分かりやすかったです。そして何よりも渡辺先生が気合の入る熱いお話をしてくれるので授業を受けるたびに「第一志望校に行ってやるぞ!」という気持ちになって、モチベーションを保つこともできました。僕の英語力と受験への熱意はこの講座で大幅に成長したと思います。
担任の先生との面談では模試の成績などと照らし合わせて受講スケジュールなどを決めていくのですが、そこで今の自分の成績が志望校合格とどれだけ離れているのか、や合格するにはどれだけ勉強すればいいのかを知れてとても役に立ちました。担任助手の方は担任の先生よりフレンドリーに接してくれて、何でも相談に乗ってくれたのがとてもありがたかったです。

早稲田大学
文化構想学部
文化構想学科
堀川昭太 くん
( 立川高等学校 )
2025年 現役合格
文化構想学部
僕が東進に入った6、7月くらいまでは、他の人に比べて1、2年から一人で勉強してきているという自信がありました。しかし、東進に入ってからいろんな大学受験の高い壁の存在を突き付けられました。自分のペースでの勉強を補強してくれる存在としての東進が常に僕を支え続けてくれました。夏休みは時間が有り余るくらいあって何をするかもよく分からない中で、東進の授業と過去問対策講座が僕の指標となり夏休みを乗り越えることができました。
実際に夏の学校の模試では想定をはるかに上回る結果が返ってきて、自分の努力や実力、これからの方針について自信を持てました。今思い返してみるとここが挫折の分岐点でした。秋ごろの僕はこの模試の結果に慢心し、だらけてしまいました。過去問も十分に解かず、放課後もやるべき課題に向き合わない日が続きました。気づいた時には数学の実力や英語の単語力も落ちていて、周りのライバルに抜かされていました。
未来の受験生の人たちに伝えたいのは、今できる全力を出さないとその積み重ねが失敗に繋がってしまうということを常に覚えていてほしいということです。12~2月に全力を出しても周りの人も同じだから追いつくことはできません。自分の実力を過信しすぎると、はるか下にいると思っていたライバルにあっさり負けてします。後悔のない受験、そして人生を送れるよう頑張ってください。僕も大学生活は毎日を全力で学び、楽しめたらいいなと思っています。
実際に夏の学校の模試では想定をはるかに上回る結果が返ってきて、自分の努力や実力、これからの方針について自信を持てました。今思い返してみるとここが挫折の分岐点でした。秋ごろの僕はこの模試の結果に慢心し、だらけてしまいました。過去問も十分に解かず、放課後もやるべき課題に向き合わない日が続きました。気づいた時には数学の実力や英語の単語力も落ちていて、周りのライバルに抜かされていました。
未来の受験生の人たちに伝えたいのは、今できる全力を出さないとその積み重ねが失敗に繋がってしまうということを常に覚えていてほしいということです。12~2月に全力を出しても周りの人も同じだから追いつくことはできません。自分の実力を過信しすぎると、はるか下にいると思っていたライバルにあっさり負けてします。後悔のない受験、そして人生を送れるよう頑張ってください。僕も大学生活は毎日を全力で学び、楽しめたらいいなと思っています。

東京理科大学
理学部/第一部
応用数学科
内門隼大 くん
( 八王子学園八王子高等学校 )
2025年 現役合格
理学部/第一部
自分の本当にやりたい学問や仕事を見つけることができ、それを叶えられる学部学科を見つけ、そこを本当の自分の行きたい第1志望として受験勉強をするようになりました。それからは、自分が辛くなってもその学部に行きたい、という強い気持ちを持って受験勉強をすることができました。このことがあったおかげで、自分の納得する進路に進むことができてよかったです。
ここで僕がどのようにして東進を活用し、受験を乗り切ったのかについて話ていきたいです。まず、僕は高3の夏に合宿に行きました。僕は今まで勉強に対して自分の限界までやりこんだことがなかったのですが、合宿に参加している同学年の姿を目にして、自分の勉強に対する甘さがわかり、自分も限界まで努力しようという気持ちになりました。また、10月ごろから始まった志望校別単元ジャンル演習講座では、なかなか思うように成績の上がらない自分に苛立ちや焦りを覚えました。しかし、この不安は勉強でしかなくならないと担任助手の方に言われたことで、諦めずに最後までやり切れました。
最後まで諦めなかった結果、私大直前に3割から4割しか取れなかった点数が7割以上取れるようになり、様々な大学で合格を手に入れることができました。このことから僕は、最後まで諦めない気持ちの大切さや、将来のことについて考える大切さを知ることができました。
ここで僕がどのようにして東進を活用し、受験を乗り切ったのかについて話ていきたいです。まず、僕は高3の夏に合宿に行きました。僕は今まで勉強に対して自分の限界までやりこんだことがなかったのですが、合宿に参加している同学年の姿を目にして、自分の勉強に対する甘さがわかり、自分も限界まで努力しようという気持ちになりました。また、10月ごろから始まった志望校別単元ジャンル演習講座では、なかなか思うように成績の上がらない自分に苛立ちや焦りを覚えました。しかし、この不安は勉強でしかなくならないと担任助手の方に言われたことで、諦めずに最後までやり切れました。
最後まで諦めなかった結果、私大直前に3割から4割しか取れなかった点数が7割以上取れるようになり、様々な大学で合格を手に入れることができました。このことから僕は、最後まで諦めない気持ちの大切さや、将来のことについて考える大切さを知ることができました。

一橋大学
経済学部
経済学科
木崎晃輔 くん
( 桐朋高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
東進での受験勉強を通して、苦手なものに立ち向かう意識や得意なものでのプライドが育ったと思います。日平均の勉強時間自体はほかの人と比べると短く、体調と精神面の安定を優先した面があるけれど、合格にかけた熱量はほかの人に引けを取らなかったと思います。家で眠っているときのこと、模試を受ける夢を何度か見ることがあり、そのたびにやる気が出て勉強に精を出せました。
一橋大学という日本でもトップクラスの大学の一角に手が届いたことが、自分にとっては喜びでもあるし自信にもなりました。国立市にはこれまで6年間通っていた高校があるということもあり思い入れが深く、その国立市にある一橋大学を高2から目指していて、人並み以上に思い入れを持っていました。
共通テスト同日体験受験では728点だったところから、8月には815点、12月には点まで成績が伸び、本番では924点まで点数が伸びました。一橋大学本番レベル模試の成績は、750点満点で直近日で284点、7月で341点、11月には442点まで伸びて、合格ラインに届きました。最難関4大学特別演習は、大学の出題傾向と自分の苦手分野をそれぞれ演習する形で、効率よい勉強をさせてもらったと思います。
大学に入ってからも、今ほどでないにしても勉強は続けて、地域や国ごとの経済体制や経済形態や物価などを総合的に分析して、地域やその国の特徴から経済状況を精度良く推測する方法を見つけたいです。大学卒業後は、目指せる限り高いレベルを目指して、公務員として社会に貢献したいです。
一橋大学という日本でもトップクラスの大学の一角に手が届いたことが、自分にとっては喜びでもあるし自信にもなりました。国立市にはこれまで6年間通っていた高校があるということもあり思い入れが深く、その国立市にある一橋大学を高2から目指していて、人並み以上に思い入れを持っていました。
共通テスト同日体験受験では728点だったところから、8月には815点、12月には点まで成績が伸び、本番では924点まで点数が伸びました。一橋大学本番レベル模試の成績は、750点満点で直近日で284点、7月で341点、11月には442点まで伸びて、合格ラインに届きました。最難関4大学特別演習は、大学の出題傾向と自分の苦手分野をそれぞれ演習する形で、効率よい勉強をさせてもらったと思います。
大学に入ってからも、今ほどでないにしても勉強は続けて、地域や国ごとの経済体制や経済形態や物価などを総合的に分析して、地域やその国の特徴から経済状況を精度良く推測する方法を見つけたいです。大学卒業後は、目指せる限り高いレベルを目指して、公務員として社会に貢献したいです。

明治大学
経営学部
経営学科、会計学科、公共経営学科
安田大心 くん
( 小平高等学校 )
2025年 現役合格
経営学部
僕は3年生になってから東進に通い始めました。最初の頃は勉強生活が1年間あると思うととてもつらかったです。それでも勉強をやり抜いたことで今があると思います。僕は誰よりも多く勉強していたという自信はありました。夏休みは毎日必ず東進に通い、それを継続することもできました。死ぬ気で勉強しました。時には、だらけてしまうこともありましたが、机に向かえば必ず勉強してました。それができたから志望校に合格できたと思っています。
また自分をずっと支えてくれた担任の先生や担任助手の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。東進では特に志望校別単元ジャンル演習講座がおすすめです。その理由として、志望校別単元ジャンル演習講座をひたすら繰り返しやったことで学力向上につながったし、これをやることで合格に近づくと思えたからです。
担任の先生との面談では、自分が現状困ってることを相談できましたし、先生の受験の体験なども聞けて本当に助けになりました。担任の先生がとてもフレンドリーに接してくれる先生で、気をつかうことなく聞きたいことを聞け、とても助かりました。担任助手の方との面談では、担任の先生と同様、フレンドリーに接してくれる先生で、担任の先生とはまた別の視点でアドバイスをくれたのでとても自分のためになりました。
また自分をずっと支えてくれた担任の先生や担任助手の方々には感謝の気持ちでいっぱいです。東進では特に志望校別単元ジャンル演習講座がおすすめです。その理由として、志望校別単元ジャンル演習講座をひたすら繰り返しやったことで学力向上につながったし、これをやることで合格に近づくと思えたからです。
担任の先生との面談では、自分が現状困ってることを相談できましたし、先生の受験の体験なども聞けて本当に助けになりました。担任の先生がとてもフレンドリーに接してくれる先生で、気をつかうことなく聞きたいことを聞け、とても助かりました。担任助手の方との面談では、担任の先生と同様、フレンドリーに接してくれる先生で、担任の先生とはまた別の視点でアドバイスをくれたのでとても自分のためになりました。